サポーター活性化ラボ

サポーターデータの「小さな変化」からサインを掴む:関係性の停滞・低下を早期発見する方法

Tags: データ分析, 関係性維持, サポーターエンゲージメント, コミュニケーション戦略, 早期発見

非営利団体の活動において、サポーターの方々との関係性を良好に保ち、長く応援していただくことは非常に重要です。しかし、サポーターの方々の関心や状況は常に一定ではありません。何らかの理由で、以前よりも活動への関心が薄れたり、応援のペースが落ちたりする「関係性の停滞・低下」が起こる可能性があります。

このような変化は、表面化するまで気づきにくいことも少なくありません。完全に連絡が途絶えたり、寄付が停止したりといった「離脱」に至ってからでは、関係性を再構築することが難しくなる場合があります。

そこで重要になるのが、サポーターの方々のデータに現れる「小さな変化」から、関係性の停滞・低下の兆候を早期に発見することです。早期に兆候を捉えられれば、適切なタイミングでアプローチを行い、関係性を維持・再活性化できる可能性が高まります。

今回は、お手元にあるサポーターデータを活用し、関係性の停滞・低下の兆候を早期に発見するための具体的なデータ分析の視点と、発見した兆候に対するアプローチ方法について解説します。

なぜ「小さな変化」の早期発見が重要なのでしょうか?

サポーターの方々との関係性は、植物を育てることに似ています。水やりを忘れたり、日当たりが悪くなったりといった「小さな異変」に早期に気づけば、栄養を与えたり場所を移したりといった対応ができます。しかし、葉が枯れ落ち、根が腐ってしまうまで気づかないと、元の状態に戻すのは困難になります。

同様に、サポーターの方々の関心が少し薄れた、特定の活動への参加を見送るようになった、といった「小さな変化」を、データから早期に捉えることができれば、以下のようなメリットがあります。

データで捉える「小さな変化」の兆候とは?

サポーターの方々の関係性の停滞・低下は、さまざまなデータにサインとして現れることがあります。お手元にあるデータを見ながら、以下のような「小さな変化」がないか確認してみましょう。

これらの変化は、一つだけでは一時的なものかもしれません。重要なのは、複数のデータソースにわたって同時に発生している、または継続的に見られる変化に注目することです。

「小さな変化」をどうやって発見するか?具体的な分析手順

お手元にあるExcelなどのツールを使って、サポーターごとの「小さな変化」を追うための簡単な分析手順をご紹介します。

  1. 必要なデータの収集と整理:

    • サポーターIDや氏名など、個人を特定できる情報と紐づく形で、関係性の変化の兆候となりうるデータを一つの表にまとめられるように準備します。(例:最新のメール開封率、最終イベント参加日、最終Webサイト訪問日、過去1年間の寄付回数、最終アンケート回答有無など)
    • 複数のシステムや記録にデータが分散している場合は、可能であれば一つのシートやデータベースに集約すると分析しやすくなります。
  2. 変化を追うための期間設定:

    • いつの時点のデータと比較するかを決めます。(例:直近3ヶ月のデータと、それより前の3ヶ月のデータを比較する、過去1年間の平均と直近3ヶ月を比較するなど)
    • サポーターとの関係性のサイクルや活動頻度に合わせて、比較期間を調整してください。
  3. 簡単な比較分析と可視化:

    • Excelの場合、比較期間ごとのデータを用意し、差分や変化率を計算する列を追加します。
      • 例:「直近3ヶ月のメール開封率」と「前3ヶ月のメール開封率」を並べ、その差分を計算します。
      • 例:「過去1年間の平均イベント参加回数」と「直近6ヶ月間の参加回数」を比較します。
    • 条件付き書式を使って、設定した基準(例:開封率が20%以上低下した、イベント参加回数が半分以下になったなど)を満たすセルに色を付けると、視覚的に変化を捉えやすくなります。
    • 各サポーターについて、複数の変化項目(メール、イベント、Webなど)を一覧できるようにシートを作成すると、総合的な変化を見つけやすくなります。
  4. 特定のグループでの変化の発見:

    • 特定のキャンペーン参加者、特定の期間に登録したサポーター、特定のプログラムに関心のあるサポーターなど、グループ別に同様の分析を行います。これにより、特定の要因が関係性の変化に影響している可能性を見つけられます。Excelのフィルタ機能などが役立ちます。
  5. アラート設定の考え方(簡易版):

    • すべてのサポーターの小さな変化を常に追うのは難しい場合もあります。まずは、「過去の離脱事例」を振り返り、どのような変化がその前に見られたかを分析してみるのも有効です。
    • その上で、「この項目で〇〇%以上低下したら注意が必要」といった簡易的な基準(しきい値)を設定し、その基準を満たしたサポーターをリストアップする、といった運用を試してみることもできます。

発見した兆候をどう解釈するか?背景を読み解くヒント

データ分析で「小さな変化」の兆候が見られたとしても、それがすぐに「離脱のサイン」とは限りません。一時的な忙しさや、他の活動への関心移行など、様々な理由が考えられます。

重要なのは、データが示す兆候をきっかけに、そのサポーターの状況を多角的に想像し、背景を読み解こうと努めることです。

この段階では、データから見えた兆候を「決めつけ」ではなく、あくまで「関係性を見直すきっかけ」として捉えることが大切です。

関係性を再活性化するための具体的なアプローチ

データ分析によって関係性の停滞・低下の兆候が見られたサポーターに対して、どのようなアプローチができるでしょうか。

どのようなアプローチを行うにしても、最も重要なのは「あなたのことを見ていますよ」「あなたの応援に感謝しています」という気持ちを伝えることです。データ分析は、その気持ちを伝えるための最適なタイミングや方法を見つけるためのツールです。

実践におけるポイント

  1. 完璧を目指さず、まずは試すこと: いきなりすべてのサポーターやすべてのデータ項目を分析しようとすると大変です。まずは特定のデータ項目(例:メール開封率、最終活動日)や、特定のグループ(例:過去1年以上活動がない方)に絞って分析を始めてみましょう。
  2. 分析結果をチーム内で共有すること: 担当者一人で抱え込まず、チームメンバーと分析結果や気づきを共有することで、より多角的な視点が得られます。
  3. アプローチの効果を測定し、改善すること: 早期発見したサポーターに対して行ったアプローチが、その後の関係性(例:メール開封、Web訪問、活動参加)にどのような影響を与えたかをデータで追跡します。その結果をもとに、分析の視点やアプローチ方法を改善していきます。

まとめ

サポーターの方々との関係性は、常に変化しています。その「小さな変化」をデータから早期に捉えることは、関係性の停滞・低下を防ぎ、長期的に良好な関係を維持・強化するために非常に有効です。

お手元にある様々なサポーターデータを、今回ご紹介したような視点で分析し、関係性の兆候を読み解いてみてください。そして、発見した兆候に対して、データに基づく適切なコミュニケーションや働きかけを行うことで、サポーターの方々との絆をさらに深めていくことができるでしょう。

データ分析は、サポーターの方々への理解を深め、よりきめ細やかなコミュニケーションを実現するための力強い味方となります。ぜひ、日々のサポーター対応の中で、データの「小さな変化」に耳を傾けてみてください。