サポーターの応援の幅を広げるデータ分析:単一活動から複数領域への関わりを促すヒント
非営利団体でサポーターとの関係構築を担当されている皆さま、こんにちは。「サポーター活性化ラボ」編集部です。
日頃から、寄付やイベント参加など、様々な形で団体を応援してくださるサポーターの方々に感謝されていることと思います。一方で、いかにして一人ひとりのサポーターとの関係性をさらに深め、より多様な形で関わっていただけるかを考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今回は、サポーターが単一の関わり方から、複数の活動や支援領域へと「応援の幅」を広げてくれるようになるためのデータ分析とその活用方法について掘り下げていきます。手元にあるデータを使って、サポーターの「次なる一歩」を後押しするヒントを見つけるための具体的なアプローチをご紹介します。
なぜサポーターの「応援の幅」を広げることが重要なのか?
サポーターが複数の活動や支援方法に関わってくれることには、団体にとって多くのメリットがあります。
- 関係性の深化: 多様な接点を持つことで、団体への理解や愛着が深まります。
- 安定した支援: 特定の活動が終了しても、別の活動を通じて関わり続けてもらえる可能性が高まります。
- 多様な貢献: 寄付だけでなく、ボランティア、イベント参加、SNSでの情報拡散など、様々な形で団体の活動を支えてもらえます。
- コミュニティ活性化: 異なる活動に関わるサポーター同士の繋がりが生まれ、コミュニティ全体の活力を高めます。
しかし、「どのようにすれば、単発のイベント参加者が継続的な寄付者になってくれるのか」「一度だけボランティアに来てくれた方に、他の活動も紹介するにはどうしたら良いのか」といった問いに、具体的な答えを見出すのは簡単ではありません。
ここでデータ分析が役立ちます。サポーターの過去の行動データを分析することで、「応援の幅を広げる」ことに関係のある傾向や「きっかけ」を見つけることができるのです。
データで捉える「応援の幅」とその分析視点
「応援の幅」をデータで捉えるためには、サポーターがどのような活動や支援方法に関わっているかの履歴データが必要です。例えば、以下のようなデータが考えられます。
- 寄付履歴: いつ、いくら寄付してくれたか、単発か継続か
- イベント参加履歴: どのようなイベントに、いつ参加したか
- ボランティア活動履歴: どのような活動に、いつ参加したか
- 会員/支援者種別: 会員、賛助会員、マンスリーサポーターなど
- Webサイト行動: 特定のページ(寄付ページ、ボランティア募集ページ、プロジェクト紹介ページなど)の閲覧履歴
- メールやDMへの反応: 開封、クリック履歴
- SNSでの反応: いいね、シェア、コメント履歴(可能な範囲で)
これらのデータを、一人ひとりのサポーターごとに紐づけて管理できているか確認してみてください。Excelでリスト化している団体も多いでしょう。
分析の視点としては、以下のような問いが考えられます。
- 現在の関わり方の分類:
- 単一の活動のみに関わっているサポーターは誰か?
- 複数の活動に関わっているサポーターは誰か?
- 行動遷移の把握:
- 特定の活動(例:イベントA)に参加した後、別の活動(例:ボランティア)に参加するに至ったサポーターはどれくらいいるか?
- 寄付をした後、イベントに参加するようになったサポーターはいるか?
- 「幅を広げた」サポーターの傾向分析:
- 複数の活動に関わるようになったサポーターには、どのような特徴があるか?(例:年齢層、居住地域、最初の関わり方、関わり始めた時期など)
- どのような「きっかけ」があった可能性が高いか?(例:特定のメールマガジン、イベントでの声かけ、Webサイトの情報など)
具体的な分析ステップ(Excelなどでできる範囲で)
高度なツールを使わずとも、手元のExcelなどで基本的な分析を行うことができます。
ステップ1:データの準備と整理
複数の活動履歴データを一つにまとめ、サポーターIDなどで紐づけます。例えば、以下のようなテーブルを作成します。
| サポーターID | 活動の種類 | 活動日 | 詳細(イベント名、寄付額など) | | :----------- | :--------- | :--------- | :----------------------------- | | 001 | 寄付 | 2022/04/01 | 3000円(単発) | | 001 | イベント参加 | 2022/07/10 | 〇〇ワークショップ | | 002 | イベント参加 | 2023/05/15 | △△講演会 | | 003 | ボランティア | 2023/06/20 | 清掃活動 | | 001 | ボランティア | 2023/08/05 | 事務作業 |
ステップ2:関わり方の分類と集計
上記のデータを使って、サポーターごとに「関わった活動の種類数」を集計します。
| サポーターID | 関わった活動の種類 | | :----------- | :----------------- | | 001 | 3 (寄付, Ev, Vol) | | 002 | 1 (Ev) | | 003 | 2 (Vol, 寄付) |
この集計から、「単一活動のみのサポーター」と「複数活動に関わるサポーター」のリストを作成できます。
ステップ3:行動遷移の分析
特定の「起点となる活動」に着目し、その後に別の活動に参加したサポーターを抽出します。
例:「2022年中に〇〇ワークショップに参加したサポーターの中で、その後2023年中にボランティア活動にも参加したサポーターは誰か?」
ステップ1のデータから、ワークショップ参加履歴を持つサポーターを抽出し、その中でボランティア履歴も持つサポーターを特定します。Excelのフィルター機能やピボットテーブル、あるいは簡単な関数(COUNTIFSなど)で集計できます。
ステップ4:「幅を広げた」サポーターの傾向分析
ステップ2や3で抽出した「複数活動に関わるサポーター」や「特定の行動遷移をしたサポーター」のデータ(属性、最初の関わり方、関わり始めた時期など)を詳しく見て、共通点や傾向を探します。
- 例:
- 複数活動に関わるサポーターは、最初の関わり方が「マンスリー寄付」だった人が多い。
- イベント参加後にボランティア登録した人は、イベント後のアンケートで「もっと深く関わりたい」と回答していた傾向がある。
- 特定の啓発メールを読んだサポーターは、関連イベントへの参加率が高い。
ステップ5:分析結果の解釈と「きっかけ」の特定
ステップ4で見つかった傾向から、「どのような人が、どのような状況で、応援の幅を広げやすいか」という仮説を立てます。これが、応援の幅を広げるための「きっかけ」となりうる要素です。
分析結果に基づく具体的なアクション
分析で見つかった「きっかけ」や傾向に基づいて、サポーターへの具体的なアプローチを計画します。
- 行動遷移を促すコミュニケーション:
- 例:「〇〇ワークショップにご参加いただいた皆様へ」といったセグメントメールで、関連するボランティア募集情報を具体的に紹介する。
- 例:単発寄付者に向けたサンキューレターやメールで、他の関わり方(イベント、ボランティアなど)について触れる。
- 例:Webサイトの特定の活動ページを閲覧したサポーターに対し、別の関連活動ページへの導線を強化する。
- 傾向に合わせた情報提供:
- 例:マンスリー寄付者の傾向から、「継続的な支援者が関心を広げやすいテーマ」に関する情報発信を強化する。
- 例:「もっと深く関わりたい」と回答したアンケート回答者には、個別にボランティアやプロボノの機会を案内する。
- 特定の活動の改善:
- 例:特定のイベント参加者のその後の関わりが少ない場合、イベント後のフォローアップ(サンキューメール、関連情報提供など)を強化する。
重要なのは、分析で得た示唆を単なるデータとして終わらせず、具体的なコミュニケーションや活動の改善に繋げることです。
まとめ:データでサポーターの「次なる一歩」を後押し
サポーターの応援の幅を広げることは、団体との関係性を深め、より安定した多様な支援に繋がります。手元にある活動履歴や接点に関するデータを整理し、サポーターの行動遷移や「幅を広げた人」の傾向を分析することで、どのような「きっかけ」が有効なのかを見つけることができます。
分析結果に基づいた、サポーター一人ひとりの関心や状況に合わせたコミュニケーションや情報提供は、サポーターが「もっとこの団体を応援したい」「他の形でも関わってみたい」と感じるきっかけとなるでしょう。
最初から複雑な分析をする必要はありません。まずは、特定の活動に参加したサポーターが、その後どのような行動をとったかを追跡してみることから始めてみてはいかがでしょうか。データは、サポーターの「次なる一歩」を後押しするための貴重なヒントを与えてくれるはずです。
皆さまの団体でのサポーター活性化の一助となれば幸いです。